一寸先は・・・光!!

日常のプチお役立ちをのんびり書いてます。

賞味期限切れの卵が冷蔵庫から!!2週間前の物でも食べられる!?

卵の賞味期限が切れるのって早いですよね。でも賞味期限が切れた

からと言って、すぐに処分するのはもったいない。

 

たとえば、賞味期限が2週間切れてしまった卵は食べられるのか、

知っていますか?

 

結局、賞味期限切れの卵は食べられるのか、よく知らないという人は

意外と多いもの。

                                                                                                           

そこで、今回の記事では、賞味期限が2週間切れた卵(の状態)について

ご説明いたします。

 

結論からいうと、何日か賞味期限が切れてしまっても、食べることはできます。

しかし、保存状態や加熱の有無により、一概に「安心して」食べることができる

とは言えない、ということになります。

 

卵は賞味期限が2週間切れても食べられる?

f:id:mhoku:20210531152839j:plain



卵の賞味期限は約2週間、と短いので、すぐ傷んだり腐ったりする、

というイメージがありますよね。

でも実は、卵は日持ちがいい食品です。

 

卵の殻と膜には、雑菌の侵入を防ぐ構造が備わっています。また、

殺菌力のあるリゾチームという酵素が含まれています。

 

平成11年、食品衛生法施行規則の改定によって義務化された卵の

賞味期限表示は「生食できる期限」を示したものです。

 

仮に2週間程度賞味期限が切れてしまっても、適切に保存されていたもの

であれば、加熱をすれば一定期間食べることができます。

 

賞味期限切れの卵を割って状態を確認して、「食べても問題はない」

と判断した場合、必ず加熱調理するのがポイントです。

 

卵の最適な保存方法

f:id:mhoku:20210531153023j:plain



まず、最適な卵の保存方法とは、冷蔵庫での保存です。

 

卵を冷蔵庫で保存する理由は、雑菌の繁殖を抑えるためです。

10℃以下であれば、サルモネラ菌が繁殖せず長期保存ができると

されています。

 

温度変化によって殻の表面が結露すると、サルモネラ菌などの雑菌が

繁殖しやすくなります。結露を防止するためには、温度変化をなくす

ことが必要です。

 

一般家庭のような環境では、温度変化が大きくなるので、常温保存には

向いていません。

 

 また、賞味期限は季節によっても異なるんです。

卵の賞味期限は季節ごとの平均気温を元に決められていて、夏は短く、

冬は長く設定されています。

 

春・秋(4~6月、10~11月)→産卵後25日以内

夏(7~9月)→産卵後16日以内

冬(12~3月)→産卵後57日以内

 

 

 

 

 

傷んだ卵の見分け方

 

腐った卵は割ると、黄身と白身が混ざった状態になります。

新鮮な卵は無臭で、雑菌が繁殖してくると、硫黄のような異臭が

発生します。

いかにも、食べたらお腹を下しそうな状態です。

 

また、新鮮な卵は黄身と白身が殻の中に詰まっているので、

振っても無音です。

対して、古い卵は、殻の中の空気が増えてきて、振った時に

中身が動いて音がします。

そして空気が増えた分、新鮮な卵よりも中身は軽くなって、水に

浮くようになります。

 

黄身と白身が混ざっている、異臭がする、振って音がする、更に水に浮く、

という卵は、とても食べられる状態ではありませんね。

 

まず見た目や臭いで、「これは食べられないな」と直感で思ったら、

迷わず処分するのが正解です。

 

 

まとめ

f:id:mhoku:20210531153337j:plain

今回の記事では、卵の賞味期限について、ご説明いたしました。

 

卵で食中毒になっておなかを壊したくない、あるいは実際におなかを壊したことが

あり、もう同じ思いはしたくない、など賞味期限が切れたら捨ててしまう方は

多いかと思います。

 

安心安全で食べたいのであれば、卵パックの賞味期限以内に食べ切りましょう。 

 

きちんと加熱をすれば賞味期限が切れても、食べることはできます。

ただ、お腹が強くない人や、お腹を壊しやすい人は特に注意したいところです。

 

日本人にとって、卵は欠かせない存在です。

卵の賞味期限が切れてしまったら、ひとまず、卵を割って中身を確認しましょう。

 

卵の賞味期限や保存状態や調理方法など、知っておくと、賞味期限が切れて

しまっても慌てずにいられますね。

 

正しく保存して、適切な調理方法を知って、賞味期限と、上手に付き合って

いきましょう。